投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

未公開ブログ

を下書きにいくつか発見。 その中で、書くだけ書いて公開してないものを公開しよう。 クリシェ 2013/11/07 即興演奏において、クリシェ(常套句)は基本的に歓迎されない。 でも使いようによっては、キューとして使える。 「こういうフレーズが来たらトニックからサブドミナントへ移るんだ」 「こんな感じのフレーズが来たら12小節目だ」という感じで、 ソロの流れが伝わりやすくなる。 無伴奏ソロを行う場合、自分さえどこなのか分かっていれば良いという問題ではない。 今、曲のどの部分なのかというのが聞き手にも分かるようにするのがベストだ。 つまり、常に物語を聞かせないといけない。 そういう意味で、ある程度のクリシェはむしろ有効になる。 という言い訳。 まあ、言い訳でもないが。 ギターを一度やめた理由 2016/04/16  チャーリー・パーカーのダイアル、サボイ録音のソロを採譜したことがある。 出回っていた楽譜は全部間違っていた。 どうしても、バードが何をやっていたのか知りたかった。 物凄い時間と労力がかかった。 全曲やり終えた後の達成感と絶望感。 ギターをやめた。 楽譜は破り捨てた。 その後再びギターを手に取るには10年必要だった。 近所のガキとの会話 2016/06/18 水曜、拾得の飛び入りに行くため、エレベーターで下に降りようとしていた。 途中の階で止まり、おばあさんが子供を一人でエレベーターに乗せた。 小学校に入ったばかりぐらいの男の子は、俺を上から下まで舐めるように見た。 飛び入りの時は楽屋が使えないので、ステージ衣装のまま出かけるわけで、 その日の俺は、チェック柄のベルボに、ツルツル・ピタピタの柄物のナイロンシャツ、 という出で立ちで、はだけた胸には牛のネックレスをしていた。 ガキはそのネックレスを興味深く見ていた。 1階につくと黙って走ってどっかに行った。 昨日、外出するのにエレベーターに乗った所、また、同じ階で止まり、 おばあさんがそのガキを乗せた。 俺のことを覚えていたそのガキは、即座に、「お父さん?」と聞いてきた。 何のことが分からず困っていると「おじいちゃん?」 そして次に「大人?「子供?」と聞いてきた。 まあその中からなら大人やなと思って「大人や」というと、...

HP

イメージ
といっても Home Page ではない。 新しいPCを購入。 今まで全部 Dell だったが、さすがにもう低価格帯のデルはあかん。 ということで Hewlett Packard を購入。 ええわー。 これでブログの更新頻度も上がる? 今日は三十三間堂へ行ってきた。 生粋の京都人なのに、実は初めて。 普段アメリカン・アンティークに囲まれてるけど、 やっぱ古さが全然ちゃうねー。 なんか圧倒されたわ。 古い物って素晴らしい。

ライブレポート

イメージ
8月3日はシルバーウイングズでライブだった。 17 時にリハ入り。 Baby please don’t go と Gee baby ain’t I good to you をやって終了。 リハて、ほんまは、やりたくない。 特に、何度もやっている場所では、正直しなくてもええんやけど、 まあ、一応、本番にやらない曲を少しだけやっとく。 ご飯食べに王将へ。 なんかいつもと違うもの食べたいな思いつつ、 いつもと同じものを注文。 食に関しては、なぜか保守派やな。 あんまり冒険しない。 ラーメン、チャーハン、ビール。 めっちゃ普通やな。 餃子を追加注文しようか迷ったがやめて店を出た。 まだ時間があったので、祇園をブラブラ。 やっぱりまだ食い足りなかったので、京煎堂て所で抹茶ソフトを買って歩きながら食べた。 その後、知恩院前の石畳のような所で寝転がった。 太陽に熱せられた石は、もはや岩盤浴のように熱かった。 オープン時間のちょっと前に店に戻った。 共演者やお客さんと話しつつ、開演を待つ。 懲りずに、またビール飲んでしまった。 出番前に楽屋へ行って Klact に化ける。 いつまでたっても、出番待ちは緊張する。 いざ、本番。 今回は、カバー曲特集。 まずは、 B.B.King の Rock Me Baby からスタート。 ニコ生やってた時から 1 曲目の慣らし運転曲としてよくやってた曲や。 まあ、この曲を改作したのが、オリジナル曲の Rock The Jazzy Blues なんやけどな。 ソロの部分で Charlie Parker の Billie’s Bounce を挟んだ。 2 曲めは、ミンガスの Good Bye Pork Pie Hat Lester Young がなくなった時に、ミンガスが作った曲。 Roland Kirk の歌詞でのカヴァー。 この曲をギター弾き語りしてる人は、世界的に見ても少ないと思う。 大好きな曲。 曲の終わりにレスターの Jumping with Symphony Sid を引用した。 3 曲目は、枯葉。 放送では、やり倒してた曲やけど、ブッキングライ...